最近その数が増えている男性保育士。
私の園でも複数の男性保育士が所属しています。
しかしまだ少数のため、
男性保育士と交流を持つ機会があまりありません。
Twitterでは日本全国の男性保育士と交流することができます。
その中で私しょうへーと同じ様に男性保育士で
かつブログを運営している方をたくさん見つけました。
今回はそんな『男性保育士が運営するブログ』を紹介したいと思います。
保育に役立つ内容、子育てについて、その他にも多岐に渡る内容が
ありますのでぜひご覧ください。
今回紹介するブログの基準
基準というほど大げさなものではありませんが、
今回ある条件を絞ってブログを紹介します。
その条件とは、
・ブログ主が現役で保育に関する仕事をしていること
・ブログの更新頻度が低くないこと
です。
現役で保育に関する仕事についている方のブログを選びました。
保育に関する場で働いている立場だからこそ、
気が付けることがあると思いまして選びました。
また、ブログの更新頻度が低くないことについては、
今後もブログ記事が楽しみなので、
更新が多い方が嬉しいな、ということで入れました。
男性保育士のブログ6選
保育士園長まゆあのすてっぷ・ばい・すてっぷ
認可保育園で園長をされているまゆあさんのブログです。
ブログ記事の内容は、「保育園における災害時備蓄用品のチェックをしよう」
「心の健康管理が大事…メンタルヘルスケアを行い働きやすい職場作りをしよう」
といった園長ならではの視点からの園運営についての記事や
「コミュニケーションアップ!保育士も身に付けたい雑談力を上げる方法」といった
保育士としてスキルアップできる記事などがあります。
まゆあさんの記事の特徴として、
結論や答えを先に掲示してくれて、
その後になぜそれが答えなのかの理由を分かりやすく書かれています。
いわば分かりやすい研修の様な組み立てで記事が書かれているので、
内容が自然と理解できます。
保育士をしていて疑問に感じた事や悩んでいる事があれば、
一度まゆあさんのブログ記事に同じ疑問が無いか探してみてください。
私のおすすめ記事は「保育士のサービス残業を減らすために今すぐできるたった一つの方法」です。
なるほど、この方法を使えばサビ残が減りそう、と思える記事になっています。
ともや先生の保育士ブログ
保育園の園長をされているともや先生のブログです。
企業系の保育園で経験を積まれ、
現在は社会福祉法人の保育園で園長をされている方なので、
「【保育士復職】育休明けに必要な書類まとめ!産前産後休暇、育児休業中の賞与・給与・社会保険等の扱い」
といった手続きに関する記事や
実習生や新人保育士に伝えたい事を記事にされいます。
園長の目線から実習生や新人保育士に何を感じているのか伝えたいのかが、
分かります。現役の園長先生なので説得力があります。
ともや先生のブログの特徴として、
オリジナルの柔らかいタッチの画像を用いており、
記事が会話形式で読みやすいことがあります。
会話形式になっていることで、
読者の考えをブログ内のキャラが代弁し、
それに答える流れで内容がスッと頭に入ります。
私のおすすめの記事は、
「子どものトイレトレーニングはいつから?実践例6!」
気長にやる姿勢が大切なことを具体的に説明されています。
ご自身のお子様での実践例が載せられているので、
一つの基準になると思います。
保育士Ryuのおすすめ絵本紹介ブログ
インターナショナルスクールに勤務されているRyuさんのブログです。
おしゃれなデザインのブログページに絵本が一冊ずつ紹介されています。
記事内容は、一つの絵本に対して「作品の紹介」「読む目的」「読む際のチェックポイント」
を書かれています。
どういった内容の絵本なのか、だけでなく、
この絵本を読むと子ども達にどういった影響があるか、
どういう目的で読むとよいかを書かれているので絵本選びの参考になります。
本を読む時の目的というと難しそうに感じますが、
Ryuさんの記事では具体例が載っていますので、
保育士や幼稚園教諭さんの様に、活動の中で絵本読みを行っているかたにとっては、
「ねらい」が明確になるので参考になるのではないでしょうか。
現在、90冊を超える絵本が紹介されています。
本屋さんに行かずとも、ブログを読む中で良い絵本が見つかるかもしれません。
私のおすすめ記事は「【乳児・幼児おすすめ絵本】へんしんトンネル【現役保育士厳選】」です。
この絵本の目的に「周りの人と声を合わせる楽しさを味わう」とありますが、
まさにその通りで、言葉が変わる過程を声を出して周りの友だちと一緒に感じるのが
子どもは楽しいんだなと思いました。
保育レンジャーブログ
保育士7年目の保育レンジャーさんのブログです。
レンジャーさんオリジナルの「スケッチブックシアター」や「紙皿シアター」の作り方、
遊び方が載っています。
保育をする中で、子ども達を楽しませる出し物はレパートリーが多い方がいいですよね。
その中でスケッチブックを使ったスケッチブックシアターは、
手軽に作れますし、描く人の個性が絵に出るのでオリジナリティにもなる良い出し物です。
それぞれのシアターの記事では、子ども達に「色への興味や関心をもってもらいたい」
「朝の会や隙間時間に使えるシアターがほしい」といった、
どういった人におすすめなのかを記してくれていますので、
保育士や幼稚園教諭の方は参考になるのではないでしょうか。
それぞれのシアターの使い方も丁寧に書かれているので、
すぐに子どもに出し物をしてあげられると思います。
私のおすすめ記事は
「【スケッチブックシアター】簡単に作れる「どんな色が好き」アレンジ法」です。
子ども達の好きな「どんな色が好き」に歌に合わせて、
その色をしたものが描かれていて楽しい内容なっています。
作る人によって同じ色でも違うものを描くので、違った作品になるのも良いですね。
パパホイクラボ
子育てをしながら保育士としても働いていらっしゃるパオさんのブログです。
保育士としての悩み解決の記事や
子育てパパの視点からの子どもと出かけるのにおすすめのスポットを紹介する記事があります。
保育士としての悩みの記事は「人間関係の悩み」「パソコンに強くなる方法」「保育室が片付かない」
など具体的に保育士として働く中で直面する悩みに対しての解決記事になっています。
悩みを解決する際に、自己や置かれた立場を分析する、受け入れることがスタート
というスタンスをとられているので、内容が頭に入りやすいと感じました。
私のおすすめ記事は
「【保育士の悩み】保育はチームプレイ!保育の仕事で一番大切なこと「報連相」ができていますか」」です。
報連相については誰もが気になる事柄ではないでしょうか。
報告が縦方向のコミュニケーション、連絡が横方向のコミュニケーションという説明は、
とてもしっくりきました。
報連相が上手くなる方法も書かれているのでとても為になりました。
ひまわりっちブログ
園長として働いているひまわり園長のブログです。
ブログのサブタイトルが「自由を掴む保育士応援ブログ」「心と体が壊れる前に読むブログ」
ということで、ブラック園で苦しんでいる保育士さんに読んでもらいたい記事がたくさんあります。
園長や主任の自分に対する態度や行動がとてもきついことだったり、
勤務していて苦しい園の特徴などが記事なっています。
また、その問題の対策、解決法を記事内に書かれています。
ひまわり園長のブログ記事の特徴は、
記事の内容にとても共感できることです。
まるで自分の勤めている園の様子を知ってるかの様な内容に、
「これ確かにうちの園長にも当てはまる」「うちの園でも同じだ」といった気持ちがわいてきます。
保育園は閉鎖的な場所ですので、
その園での常識や様子が普通だと感じてしまうことがありますが、
記事を読むと、その常識はおかしい、ということに気付くことができます。
私のおすすめ記事は「【恐怖】モンスター園長・9パターン!最恐モンスター園長から逃げろ」です。
これこそすごく共感できる内容ではないでしょうか。
世にいる嫌な園長はもれなくこの記事内の特徴が当てはまっているのでしょう。必見です。
番外編 絵本ソムリエ
保育士勤務歴10年以上、主任経験者の私しょうへーのブログです。
最近はご無沙汰ですが、50冊を超える絵本を紹介しています。
保育士の視点から絵本のレビューをしていたり、
実際に子どもに読んでみた時の子どもの反応や姿を記しています。
また、実体験を元にした保育に役立つ資格や研修の記事もあり、
初級絵画インストラクター、離乳食・幼児食コーディネーター、普通救命講習などについて
どういった内容の資格なのかを説明し、実際に資格を取得した方法について載せています。
また、保育士として役に立つ「折り紙の魅力 “保育に活かす折り紙製作活動” 」
「子どもに絵画指導するなら『初級絵画インストラクター養成講座』がおすすめ」
といった記事があります。
まとめ
Twitterで見つけた男性保育士の運営しているブログを紹介しました。
Google検索で「男性保育士 ブログ」と検索しても、
あまり多くのブログがヒットしなかったので、
世の中にはこんなにも良いブログがあることを知ってもらいたいと思って
この記事を書きました。
こんな素晴らしいブログに出会えたのもツイッターをしていたおかげなので、
今後もみなさんとたくさん関わりたいですね。
今回紹介したブログを読むだけでも、
保育士としてスキルアップできたり、悩みが解決できると思いますので、
ぜひ参考にしてみてください。
コメント