ガジェット 自動で明かりがつく人感センサー電球は超便利!付け方やE26からE17口径への変換の仕方を分かりやすく説明します。家の中が快適に。横差し込みでも人感センサーライトは付けれます! 家の中の明かりであるライトや電灯がスイッチを押さずに自動でつくと便利ですよね。今回は「人感センサーつきの電球」の紹介とその設置方法、ソケットの口径がE17からE26への変更の仕方、横向きのソケットに真下方向へ電灯をつける方法、を説明します。... 2019.01.05 ガジェット
アプリ紹介 SideBooks(サイドブックス)電子書籍を見るのにおすすめのアプリ、本物のページをめくるかの様な読み感が良い。しおりを挟む機能など使い方を分りやすく説明します 前回は本を自炊して電子化する方法を記事にしましたが、今回はその電子書籍であるpdfファイルをタブレットやスマートフォンで見る時におすすめのアプリを紹介します。それは、『SideBooks』です。■ダウンロードはこちらから目次・どんなアプリな... 2019.01.02 アプリ紹介電子書籍
雑記 seesaaブログからwordpressに移転しました。 『絵本ソムリエ』はワードプレスのブログに移転しました。独自ドメインに愛着が合ったので、ドメインは同じままの移転を目指して、 ネットで調べながらしましたが、結果的にいろいろなミスをしてしまい、画像は消えるわ、前のブログも間違って消してしまうわ... 2019.01.15 雑記
絵本レビュー ぞうきばやしのすもうたいかい(絵本)カブトムシやちょうちょ、カマキリなどいろいろな虫が相撲を取ったら誰が強い? 『ぞうきばやしのすもうたいかい』広野多珂子 著廣野研一 絵福音館 出版おすすめ年齢:2~5歳児■あらすじ■雑木林の中の一つの切り株の上で、ぞうきばやしの相撲大会が行われました。いろいろな昆虫達が集まってきて、一対一の相撲の対決をします。最初... 2019.01.04 絵本レビュー
絵本レビュー かいじゅうたちのいるところ(絵本)暴れん坊マックスの不思議で楽しい体験が味わえます 『かいじゅうたちのいるところ』モーリス・センダック 作じんぐうじてるお 訳冨山房 出版おすすめ年齢:4~5歳児■あらすじ■ある日、暴れん坊のマックスがオオカミの着ぐるみを着ていたずらや脅かしなど、大暴れをしました。怒ったお母さんは、夕飯を抜... 2019.01.13 絵本レビュー
雑記 2018年を振り返り、2019年の抱負を考 みなさまあけましておめでとうございます。平成30年という平成最後の年が終わって、新年号発表までは平成31年になるのでしょうか。今年もよろしくお願いします。昨年の2018年を振り返ってみますが、まずブログで本格的に絵本について紹介し始めました... 2019.01.01 雑記
絵本レビュー おれたちはパンダじゃない(絵本)パンダに憧れるクマの涙ぐましい努力が人間味があって面白いです 『おれたちはパンダじゃない』サトシン 著すがわらけいこ 絵アリス館 出版おすすめ年齢:3~5歳児■あらすじ■黒くて大きなクマは自分がかっこよくて強いのに人気が無いことを気にしています。自分に人気が無いのは”パンダが人気を独り占めしている”か... 2019.01.12 絵本レビュー
絵本レビュー まほうのでんしレンジ(絵本)欲しい食べ物が何でも出てくる夢の電子レンジ!楽しいリズムで何を頼む? 『まほうのでんしレンジ』たかおかまりこ 原案さいとうしのぶ 作・絵ひかりのくに 出版おすすめ年齢:2~5歳児■あらすじ■ある日、僕のうちに宅配便が届きました。パパが箱を開けると、新しい電子レンジが入っていました。パパが「これは魔法の電子レン... 2019.01.02 絵本レビュー
日本昔話(童話) 十二支のおはなし(日本昔話)毎年変わる干支がどうやって決まったのかがよくわかります 『十二支のおはなし』内田麟太郎 文山本孝 絵岩崎書店 出版おすすめ年齢:3~5歳児■あらすじ■ある年の年末に神様が動物を集めておふれを出しました。「新年の正月にこの御殿に来た順の12番目までの動物にその年の大将に任命しよう。」動物達は大喜び... 2019.01.08 日本昔話(童話)