1株から株式が購入できる『SBIネオモバイル証券』は便利ですよね。
100株以上を購入する資金が無い時に、
1株ずつの少額から株を購入できるので、
資産形成に役立ちます。
こんな便利なSBIネオモバイル証券なのですが、
利用するにあたり、月額利用料が必要になります。
今回はSBIネオモバイル証券の月額利用料の元を取って、
実質無料で取引する方法を伝えたいと思います。

SBIネオモバイル証券の利用料
SBIネオモバイル証券は月額の取引金額に応じて利用料がかかります。
※取引の都度に必要な取引手数料は無料です。
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料(税込) |
0円~50万円以下 | 220円 |
50万円超~300万円以下 | 1,100円 |
300万円超~500万円以下 | 3,300円 |
500万円超~1,000万円以下 | 5,500円 |
以下、100万円ごとに | 1,100円 |
1株から株を買えることが特徴ですので、
大半の方は一か月の取引金額が50万を超えることが無いと思います。
また、取引をしなくても220円月額でかかるので、
この金額をなんとかして元を取りたいと思います。
SBIネオモバイル証券の月額利用料の元を取る方法
私しょうへーが考える利用料の元をとる方法は、
「配当金を利用料分以上得て」元を取る方法です。
配当金を得る
月額220円自動的に利用料として必要なのであれば、
月額220円以上の配当金を得ることで、
利用料はチャラになる
という考えです。
具体的には、
今月の配当金が250円入ったとしたら、
その後に利用料220円を引き落とされても、
プラス30円の収支なので、
利用料は実質無料みたいなもの
ということです。
そのためには、配当金の受け取りを年額2640円以上になるように、
銘柄を購入する必要があります。
では購入する銘柄は何が良いのか?
おすすめは二通りです。
配当利回りの良い銘柄1つに集中して保有する
最初の方法は、配当利回りの高い銘柄を1つ選び、
その銘柄からの年間配当金が2640円以上になるように購入して保有する方法です。
例えば、三井住友フィナンシャルグループという銘柄は、
株価3984円(2021年9月10日)、年間配当金200円で、
配当利回り5.02%の高配当銘柄です。
三井住友FGの株1株保有で年間配当200円ということなので、
200円×14株=2800円
となり、同社の株を14株所有していれば、
SBIネオモバイル証券の1年間の月額利用料(2640円)の元が取れます。
※分かりやすくするため配当金にかかる税金は今回考えずに計算してます。
保有に必要な金額は3984円×14株=55776円となります。
この様に配当利回りの高い銘柄を探して、
それを何株買えば、配当金が2640円以上になるのかを計算して、
購入します。
注意点としては、
今後も継続的に配当が見込める企業を選ぶことです。
今年は配当金が出ましたが、
次年度は出なかったり、減配されてしまうと、
年間利用料を下回ってしまいます。
毎月配当金が入るように支払い日が違う銘柄に分散する
前項の配当利回りの高い銘柄1つに集中する方法ですと、
一年に1度か2度しか配当金が振り込まれないので、
気持ち的に嫌な方もいると思います。
月額利用料は毎月取られるので、
できるなら毎月配当金が入って欲しいと思いますよね。
その場合は、配当金支払い月が違う銘柄に分散して購入するといいです。
例えば、A銘柄は1月と7月に配当金が出て、
それぞれ10円の配当金が出る場合、
A銘柄を22株購入すれば、1月と7月の配当金は220円ずつとなり、
月額利用料をまかなえます。
同じ様にその他の月に配当金が支払われる銘柄を探し、
それぞれ1か月に220円以上の配当金を受け取れるようにする
という方法です。
この場合も配当利回りの高い銘柄を選ぶと必要な資金が少なくて済みます。
企業の中には1年間に2回配当金を出しているところもありますので、
最低で6銘柄を購入すれば済むパターンもあります。
管理人のしょうへーがおすすめする毎月配当金が得られる銘柄を参考にしてみてください。
しょうへーのポートフォリオの例ですと、
銘柄名 | 配当金支払い月 | 株価 (2021年9月10日) | 配当金額 (1株あたり) | 必要株数 | 必要金額 |
ファースト住建 | 1月、7月 | 1318円 | 43円 | 11株 | 14498円 |
サムティ | 2月、8月 | 2369円 | 86円 | 6株 | 14214円 |
JT(日本たばこ産業) | 3月、9月 | 2193円 | 130円 | 4株 | 8772円 |
積水ハウス | 4月、10月 | 2362円 | 88円 | 5株 | 11810円 |
4℃ホールディングス | 5月、11月 | 1849円 | 83円 | 6株 | 11094円 |
KDDI | 6月、12月 | 3728円 | 125円 | 4株 | 14912円 |
合計金額 | 75300円 |
6つの銘柄(配当利回り3.5%以上の)に分散しました。
必要資金は合計75300円です。
これで毎月220円以上の配当金を得られます。
注意点としては、
高配当銘柄一点集中の方法に比べて必要な資金が多くなってしまうことです。
こちらのメリットとしては、
複数の銘柄に分散しているため、
一つの銘柄が減配となっても、他の銘柄が大丈夫ならダメージが少ないことです。
一点集中ですと、一つの銘柄の減配で全てがアウトになってしまうので。
まとめ
SBIネオモバイル証券の月額利用料を実質無料にする方法を記しましたが
いいかがだってでしょうか。
取引ごとの手数料はもともと無料なため、
月額利用料の元を取ることができれば、
ただで株取引ができますよね。
年間配当金2640円以上をまず目指してみてください。

コメント